ブログを立ち上げてから、目標の一つにしていた、Googleアドセンス。
嬉しくも昨日、「アカウントが有効になりました」との連絡を受けました!
申請してから、2日後のことでした。
ですが、実は1回目の申請では、申請の14日後に不合格の連絡をもらっています。
1回目の不合格をもとに、2回目の申請までに改善したことも含めて、
Googleアドセンスの合格のためにわたしが行ったこと、
そして、これからのブログとの向き合い方について、書いていきます。
アドセンス合格に向けて行ったこと
ブログをされている方はご存知かもしれませんが、
Googleアドセンスの審査基準は公開されていません。
ブロガーのみなさんの情報を頼りに、自分なりに取り組むことを決めて、対策をしました。
わたしが実際に行ったことは、以下です。
とにかく記事を書くこと
まずは、ブログの基本。
記事をひたすら書きました。
1回目の申請時の記事の数は8本。
2回目の申請時は、32本でした。
多ければ多いほどいいものではないだろう、と思いつつも、
始めたばかりということもあり、毎日更新をしていました。
(申請中も更新を続けました!)
記事を書く上で、気にかけたことは次の3つ。
- 個性のある記事にすること
- 1000文字以上書くこと
- 読み手の立場に立った記事にすること
これに当てはまらないな、と感じた記事は、後から手直しをしました。
固定ページの作成
過去の合格者の体験談をもとに、
プロフィールページとプライバシーポリシーページ、
お問い合わせページの作成をしました。
これらは、1回目、2回目の申請時で、ほぼ変更はしていません。
(プロフィールは随時更新しています。)
それほど手間がかかる作業でもないので、つくっておいてよかったなと思っています。
審査に不向きそうな記事を非表示にすること
記事をたくさん書いたものの、審査に臨むうえで、
もしかすると、これは怪しいかも?
と思った記事は、審査期間中、非表示にしておきました。
具体的には、以下の内容の記事です。
- アフィリエイトを複数貼っている記事
- 日記に近い記事
- 他ページからの引用を複数行っている記事
確実に効果があったかはわかりませんが、
少なくとも1回目はこれらが「表示」の状態で不合格、
2回目はこれらを「非表示」にして、合格となりました!
※アフィリエイト単発の記事は問題なく、表示していても大丈夫でした
サーチコンソールへのインデックス登録リクエスト
2回目の申請を行う前に、
Googleサーチコンソールへのインデックス登録のリクエストをしました。
実は、この時点でほとんどの記事がインデックス登録されていない状態でした。
せっかく書いた記事が、Googleに認識されていないのは勿体ないですよね。
このリクエストが、審査に直接的に関係しているかはわかりませんが、
すぐにできることなので、やっておいて損はないと思います!
リクエスト手順
① Googleサーチコンソールの左タブから、「URL検査」を選択
② 登録したいURLを入力
③ 「インデックス登録リクエスト」をクリック
④ 「インデックス登録をリクエスト済み」が表示されたら完了!
ここまで完了したら、あとは登録されるのを待つのみです。
基本的なデザインカスタマイズ
ブログ全体の基本的なデザインはカスタマイズしておきました。
殺風景な見た目よりは、ある程度のデザイン性があったほうがいいかな?
と思ったからです。
ホームのページを見た時に、
「このブログはどういうブログなのか」
が、わかりやすいようにしておくことを意識しました。
とはいえ、センスに自信があるわけではないので、
合格されている方のブログデザインも参考にさせていただきました!
楽しいブログライフを送ろう!
今回は、Googleアドセンス合格のために、わたしがしたことをまとめてみました。
もしかすると、「アドセンスに合格すること」はブログをしていく上での、
「通過点」にすぎないのかもしれません。
でも、
「合格という経験」は、「人生の中で、とても価値のある経験」
だと、強く思っています。
大人になるにつれて、「努力して成功する体験」って少なくなっていく気がしていて。
そんな中で、このGoogleアドセンスは、
久しぶりに本気で取り組める、楽しい経験でした。
ブログの楽しみ方は、人それぞれ。
そして、個人のブログの楽しみ方も一つではないと思っています。
手段が目的化してしまわないように。
上手くいかなくて落ち込んだ時こそ、
自分にとってのブログとは何か、を考える機会をつくりましょう。
みなさんがブログをしていて楽しいな、と思える時は、どんな時ですか?
そんなことを考えながら、
これからのブログ生活も、楽しんでいきましょう!