美容・健康

サラサラ髪を目指す!自宅でできる、おすすめのヘアケア方法5選

みなさん、髪のお手入れにどのくらい力を入れていますか?

コロナ禍で日常的にマスクをつけるようになってから、

顔周りで見える部分、目や眉、髪の毛の印象ってより重視されている気がします。

そんな中、最近は髪の毛について褒めていただく機会が増えたので、

わたしの日頃のヘアケア方法についてシェアしたいと思います!

アラサーメカエンジニアのコスメポーチ お仕事用メイクコスメ紹介アラサーメカエンジニアのわたしの、最近の平日お仕事用メイクコスメを紹介します。 この企画に需要があるかはさておき、 お友だち...

おすすめ!自宅でのヘアケア方法

シャンプーの前にブラッシングする

シャンプーの前、日中ついた埃やゴミを先に除いておくために、ブラッシングをします。

もつれがない状態でシャンプーをすることで、余計な摩擦も防ぎます。

シャワー前の、たったひと手間!

今日から始めてみてください!

シャンプーをするときはスカルプブラシを使う

シャンプーするときは指でゴシゴシせずに、スカルプブラシを使います。

これは髪のためでもあり、爪のためでもあります。

深爪を卒業してネイルカラーをしたい!美爪になるためにしたこと6つみなさん、普段ネイルケアはされていますか? すらっと縦長い綺麗な爪、憧れますよね。 お恥ずかしながら、わたしは爪いじりが癖で...

ukaのスカルプブラシは、トゲの部分が地肌を軽くこすることで、

毛穴の汚れをまできちんと洗ってくれる、心強いアイテムです!

トゲ部分の刺激にはマッサージ効果もあり、頭皮をやわらかくほぐしてくれます。

血行も促進されるので、髪にはいいこと尽くしです!


トリートメントをつけた後は粗目のくしで梳かす

トリートメントをつけたあとは、目の粗いくしで梳かします。

これには、トリートメントを髪全体に行き渡らせてくれる効果が!

くしで梳かしたたときと、梳かしていないときでは、

髪のサラサラ具合が全然違います!

ただ、目の細かいくしを使ってしまうと、

髪がひっかかりやすかったり、余計な摩擦を加えてしまったり、

逆効果の可能性もあるのでお気をつけください。

ドライヤーの前には、オイルをつけてしっかりと乾かす

ドライヤーの熱で髪が傷んでしまうのを防ぐため、

ドライヤーを使う前にはヘアオイルをつけます。

おすすめは、Oggi Ottoのヘアオイル。

美容室でおすすめされてから、ずっとこれを使っています。

ドライヤーで乾かすときは、地肌から順番に。

乾き残しがないように丁寧にドライをして、

最後は冷風でしめれば、サラサラ髪のできあがりです!

寝るときはナイトキャップをつける

油断してはいけないのが、寝ている時の髪の摩擦です。

わたしも今まであまり意識してきませんでした。

普段の寝る向きによっては、擦れている部分だけ髪が傷んでしまうなんてことも。

せっかく、きれいに仕上げた髪を維持するためにも、

ナイトキャップをつけて寝ましょう!

ナイトキャップをつけて寝た日とつけなかった日では、差は歴然です。

個人的にはシルクのものがおすすめです!

美容室でのケア

自宅でのケアの他に、美容室でのケアもたまにしています。

酸熱トリートメントやAujuaトリートメントなど色々試してきましたが、

いちばん良かったのが、ミネコラトリートメントです。

マツコ会議で有名になったトリートメントらしいのですが、

びっくりするほどサラサラになり、持ちもよかったです…!

わたしの感覚だと、1~2か月はずっとサラサラ!って感じでした。

ただ、お値段もそれなりにするので、頻繁に通うことはできていません。

専門的な詳しいことは、お伝えするのが難しいので、

気になった方は「ミネコラ」でぜひ検索してみてください!

きれいな髪を目指して

美容室でのスペシャルケアについても、お話しましたが、

やっぱり、毎日の自宅のケアが大切だと思っています。

美容室でのヘアケアの持ちも、普段のケアにかかっている部分が大きいと感じます。

これから冬になるにつれて、乾燥も気になってきますよね。

なんとなく髪のことが気になっている方は、

ぜひ、日頃のヘアケアも見直してみてください。

このケア方法が、少しでも参考になれば嬉しいです。

ポチっと応援お願いします♩

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA