つみたてNISA

投資初心者、つみたてNISAはじめました!証券口座開設からつみたてNISAの始め方までを簡単に解説!

証券口座を開設したばかりの投資初心者、つみたてNISAを開始しました。

つみたてNISA(投資)を始めた経緯、つみたてNISAの始め方についてまとめていきます。

つみたてNISAを始めるならSBI証券↓

SBI証券[旧イー・トレード証券]

いま投資をはじめた理由

そんなわけで、ギリギリ20代で投資デビューしました!

なんでこのタイミング?

今回始めようと思ったのは、最近ようやく生活防衛資金が貯まり、投資をしていく余裕ができたからです。

生活防衛資金の必要額に関しては、様々な意見が飛び交っていますが、一般的に半年~1年分の生活費と言われているようです。

今回わたしは自分の生活費半年分+投資のための貯金ができたため、投資開始に踏み切りました。

そもそもなぜ投資をしようと思ったの?

それは、日本の銀行にお金を預けるよりも利回りがいいということを、このタイミング知ったから。

また、投資には元本割れのリスクもあるけれど、そのリスクをとってでもお金を増やしたいなと思ったから。

さらに、お金を増やしたい理由は、お金があるとできること、自由度の幅が増えるからです!

つみたてNISAを簡単に紹介

つみたてNISAとは?

つみたてNISAについて簡単に説明します。

つみたてNISAとは、年間40万円まで、最大20年間、非課税で運用できる積立投資です。

一般的に投資では、利益が出た株を売却する場合配当金を得た場合に、増えた額に対して所得税や住民税を合わせて約2割の税金がかかります。

ところが、つみたてNISAではこの税金が控除されるのです!

お得ですよね!

積立投資というのは、毎月一定額を決まった日に買い付けていく投資方法のこと。

つみたてNISAで積み立てることのできる銘柄は金融庁の選定した投資信託です。

一般NISAとの違いは??

つみたてNISAの他に一般NISAというものもあります。

どちらも一定額までを非課税で運用できる制度のことですが、一般NISAとは、年間120万円まで最大5年間、非課税で運用できる投資です。

(積立投資ではなく、好きなタイミングで好きな銘柄を買い付けます。)

このように、つみたてNISAと一般NISAでは、投資方法投資限度額投資期間が異なります。

つみたてNISAか一般NISA、どっちを選ぶべき?と迷った方はこちらの記事を参考にしてください↓

[2022年に開始したい方向け]一般NISAとつみたてNISA、結局どっち?徹底比較と選び方について本日は2月13日、そう、「NISA(にいさ)」の日です。 というわけで、今まで悩まれることが多かったであろう、「一般NISA or...
SBI証券[旧イー・トレード証券]

つみたてNISAの始め方

STEP1 証券口座開設

まずは証券口座の開設から。

わたしはSBI証券を選択しました。

ネットでいろいろ調べてみたところ、楽天証券とSBI証券をおすすめする声が多かったです。

わたしは楽天関連はノータッチだったので、ひとまずSBI証券を選びました。

SBI証券公式ホームページに、開設方法がわかりやすく掲載されています!

SBI証券の口座開設はこちら!

STEP2 つみたてNISA口座の開設

証券口座が開設できたら、次はつみたてNISA 口座の開設です。

口座開設には注意点が2つあります。

  1. 他の証券会社でNISA口座を持っている場合、複数口座を持つことはできない
  2. NISA とつみたてNISA の重複もできない

※年単位で口座を切り替えることはできます

以上を確認したら、つみたてNISA口座開設申し込み!

審査の後に開設が完了します。

STEP3 証券口座へ入金

それでは証券口座へ積み立て金額を入金しましょう!

SBI証券では、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金に入金しておくだけで、自動で引き出してくれるのでとても便利です。

必要金額を引き落とし日までに必ず入金しておきましょう。

STEP4 銘柄を選ぶ

つみたてNISAには、積み立て対象として様々な銘柄が用意されています。

用意されている銘柄の中から、自分の好きな銘柄を選択しましょう。

わたしは米国株の投資信託を選びました!

STEP5 積立金額・積立日を入力して申し込み!

最後に、毎月の積立金額と積立日を入力します。

年間最大40万円まで非課税で積み立てが可能です。

積立金額は、無理のない範囲で設定しましょう!

(SBI証券では1か月の最大積立額は、33333円です。)

ちなみに、SBI証券ではボーナス月設定という機能があり、特定の月だけ多く積み立てることもできます。

40万円をフルで積み立てたいと思った場合…

40万円を12か月で割ると、33333円と余り1円になり、積み立てられるのは年間で399999円。

1円は積み立て損ねてしまいます。

ピッタリ40万円にするためには、このボーナス月設定を使わない手はありません!

※年間40万円というのは、投資開始年の12月までの投資限度額です。

年の途中から投資を開始した場合は、全体の投資額を念入りに確認しましょう!

そしてもう一つの設定が投資信託の積立日

積立日には少し注意が必要です。

毎月積み立てにする場合は、必ず月の初旬にしておきましょう。

詳しくはこちら↓

積立日の設定に注意!つみたてNISAの基本と、おすすめの積立日の選び方今回は、昨年9月につみたてNISAをはじめたばかりのわたしが、つみたてNISAの基本と早速ひっかかってしまったポイントについてご紹介しま...

ここまで設定・確認をしたら、申し込みをして完了です。

おつかれさまでした!

コツコツつみたて

申し込みが完了したので、あとは積み立てられていくのを待つのみ。

個人的には、意外と簡単に始められたな~という感想です。

今後の経過もこれからお知らせできればと思います。

投資に興味があるけど、まだ始められていない方はぜひ参考にしてみてくださいね。

つみたてNISAを始めるならSBI証券↓

SBI証券[旧イー・トレード証券]

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

資産形成に関する記事はこちらから↓

ポチっと応援お願いします♩

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA