先日投稿した通り、今年の1月から本格的に投資をはじめたわけですが、
210万円もの元手で実際に何を買ったの?今の損益はどんな感じ?
と、いくつか気になることもあると思うので、まとめていきたいと思います。
わたしの投資歴も含めた先月の総資産はこちらから↓

210万円はどこから??
まず、この投資に使った「210万円」という金額はそもそもどのように出してきたのか、というところから簡単にご説明します。
結論からお伝えすると、メインの銀行預金の額から生活防衛資金を差し引いた金額です。
生活防衛資金とは、その名の通り、今の生活を続けていくのに必要なお金(金額)のことです。
会社員の場合は、6か月分がその目安といえます。
わたしの場合、月の支出はだいたい20万円なので、
20万円×6か月=120万円
これに少し余裕をみて、150万円を確保しました。
ここで残った金額が210万円だったというわけです。
210万円で購入したもの
それでは、わたしが実際に210万円を投資した銘柄をご紹介します!!
米国株
まずは米国株です。
ETFを中心に、個別株も購入しました。
SPYD | 200株 | $8,372 | \953,152 |
KO | 10株 | $604 | \68,743 |
FB | 10株 | $2,993 | \340,742 |
SPCE | 100株 | $874 | \99,050 |
T | 10株 | $263 | \29,954 |
- SPYD: SPDRポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF
- KO: コカ・コーラ
- FB: メタ(フェイスブック)
- SPCE: ヴァージン ギャラクティック
- T: AT&T
合わせて、約150万円
つみたてNISAで既に投資信託を積み立てているので、残りは高配当株式ETFであるSPYDをメインに購入。
SPYDは長期で見ると、キャピタルゲインも狙えるETFであり、ETFそのものが分散投資の役割をするので、こちらを軸としました。
個別株に関しては、キャピタルゲインを狙う目的でFBとSPCEを、インカムゲイン目的でKOとTを購入してみました。
日本株
次に日本株です。
三精テクノロジーズ | 100株 | \80,000 |
ENEOS | 100株 | \46,800 |
コニカミノルタ | 100株 | \49,800 |
サノヤスHD | 100株 | \13,100 |
合わせて、約20万円
こちらは高配当な株、かつ自分が知っていて応援したいと思う企業の株を購入しました。
買付余力
手元に210万円あるとはいえ、一気にすべてを使ってしまうのは得策ではない気がして、残り約40万円は買付余力として残すことに。
今年分のつみたてNISA分を事前に確保しておくという意味でも、この額は証券口座にキープすることとしました。

各銘柄の投資金額割合をグラフにしたらこんな感じです↓

今の損益をざっくり報告
資産は増えてる?
全体の資産が増えているか?については、持株のおかげで増えています。
ただ、今回紹介した投資銘柄の実情はというと…
2022/2/9時点で、米国株は含み損、日本株は含み益がある状態。
今回の投資先全体では1.5%の含み損があります…
減ってる…かなしい……
主な原因はFBの株価下落です。
先日の決算日から大きく値を下げてしまい、わたしのポートフォリオに占める割合も比較的大きかったので影響を受けました。
これからのメタバース事業に期待して購入したのですが、現時点では良い結果は出せていないようです。
株価は下がってしまいましたが、わたしは長期投資をメインにしているので、このまま様子を見ていきたいと思っています。
対照的に、日本株はすべての銘柄で含み益が出ています!
全体に占める割合が小さいので、大きな力は発揮しませんが、選んだ銘柄が成長していくのは嬉しいものです。
まとめ
わたしなりに考えて投資銘柄を選んだつもりですが、やはり個別株の選定はまだまだ難しいなという感想です。
FBの株価が大きく下落したときは少し動揺しましたが、大きな割合を占めるSPYD(ETF)が耐えてくれたおかげで、平静を保つことができました。
先ほども書いたように、わたしは長期投資をメインに考えているので、目先の損益を意識しすぎず、長い目で見ていきたいなと思っています。
それにしても、株を購入してからというもの、市場が動いてる時間帯は株価の動きが気になって仕方ない今です。笑
米国市場が動き出す深夜まで夜更かししてしまうことも…
誰にとっても、自分の資産が増えたり減ったりすることは関心事であるとは思いますが、仙人のように、もう少し心に余裕を持って過ごしていきたいところです。
資産よ、どんどん育ってゆけ!!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
