最近、いろんな方のブログを読んで、参考にさせていただいています。
そんな中、第一印象で、
あ、この文章やさしくて好きだな…
と思う文章に触れることがあります。
わたしはまだまだそんな文章を書くには程遠いけれど、わたしの気づいた優しい文章の特徴をまとめていきます。
文章ですべてを伝えるのは難しい
仕事をする上でメールを利用したり、プライベートでSNSに投稿したり。
最近では普通に行われているコミュニケーション方法ですが、
相手に誤解を与えてしまたり、きつい印象を与えてしまったりした経験、ありませんか?
わたしは、受け取ったメールが攻撃的だと感じてオロオロしていたら、
相手はメールの文面から想像するほど怒っていなかった、という経験があります。
逆もしかりで、わたしが相手に不要な心労をかけている可能性もあります。
直接または電話であれば、声色や口調で相手の様子を知ることができますが、
メールの文面だけだと、どうしても難しいことってありますよね。
ブログというツールは、話す機会は全くありませんので、文章にすべてを込める必要があります。
だからこそ、少しでも文章で感情が読み取れるよう工夫する必要があるのだな、と感じています。
優しい文章の特徴
わたしが見かけた、優しい文章を書かれる方の、文章の特徴をご紹介します。
相手の気持ち・立場を考えている
相手のことを思って書いている文章というのは、読んでてわかりますよね。
必要な情報のみをただ列挙して解説するのではなく、
読者を想像しながら寄り添って、置きざりにしないようにフォローする。
「こうすればOK、はい次!」ではなく、
「こうしてみましょう。どうですか?」といった心遣い。
優しい文章を書かれる方からは、そういう思いやりを感じます。
不必要に漢字を多用しない
優しい文章を書かれる方は、漢字の熟語など、堅い言葉を多用されない印象があります。
「熟読して」→「よく読んで」
「集中力上昇」→「集中力が上がる」
といった感じ。
全く同じことを言っていても、文章から受ける印象は変わってきますよね。
ただ、あまりにひらがなが増えてしまうと、逆に読みづらくなってしまうので注意が必要かなと感じました。
ポジティブなワードを使う
ネガティブなワードよりも、ポジティブなワードを使うこと。
もちろん、内容によってはネガティブワードが必要な場面もあるとは思いますが、敢えてたくさん使うことはしていないイメージです。
読んでいて元気をもらえる文章の方が、魅力的ですよね。
感謝の気持ちを丁寧に伝える
読んでくれた方への感謝の気持ちを、丁寧に伝えること。
「読んでもらって当たり前」の姿勢ではなく、
「読んでくれて嬉しい!ありがとう!」が伝わってくる文章。
素敵な文章を書かれる方のほぼ全員が、これに当てはまると思っています。
読んだ側としても、「そんなに喜んでくれて嬉しい!」と明るい気持ちになりますよね。
(わたしはなります!!)
絵文字・顔文字を効果的に使う
ブログでは、敢えて使わない方も多いかもしれませんが、
SNSなどで感情を表現する際に、的確な絵文字や顔文字を使われる方、多いと思います。
相手の表情が想像つくので感情も伝わってきますし、なにより人間味があるので安心しますよね。
効果的な絵文字・顔文字はその人の魅力をアップさせてくれると思います。
優しい文章を目指して
優しい文章の特徴、いかがでしたでしょうか?
必要なのは難しいテクニックではなくて、相手を思いやる気持ち。
文章を書き終えたたら少し寝かせて、読んでみて、
自分がこの文章を受け取ったとしたら、どう感じるんだろう?
ということも意識しながら書いていくと、自分の文章も客観的に見つめられるのではないかなと思います。
今回まとめた特徴を参考にしながら、わたしも優しくて魅力的な文章が書けるように、これからも努力していきたいと思っています。
今回もお読みいただき、ありがとうございました!
一緒に優しい文章目指していきましょう。
それでは。